大会要綱Tournament guidelines

会場
浦安市民プラザWAVE101
浦安市入船1丁目4番1号 イオンスタイル新浦安4階
※新浦安駅より徒歩3分
日程
令和5年12月23日(土)
当日スケジュールはこちら
主催
千葉県民間保育振興会
参加費
無料
対象
千葉県民間保育振興会 会員園職員の皆さん
申込方法
下記の申込フォームより、必要事項(お名前、メールアドレス、施設名、所属施設の住所、希望される研修、その他)をご記入のうえお申し込みください。

※必ず第2希望まで選択した上お申込ください。ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
参加する研修につきましては、お手元に届く受講チケットをご確認ください。
※参加受付は申込順となり、定員に達した場合お断りする場合がございます。
※申込は、1名ずつの登録となります。(一度に複数名の申込はできません)

ご登録いただいた情報は、当大会の受付以外には使用いたしません。
申込期日
令和5年10月16日(月)9:00~11月10日(金)17:00まで
問い合わせ先
田喜野井旭こども園 担当:菅野
  • メールアドレスに誤りがありますと研修メールが届きません。入力内容に誤りのない様にご確認をお願いいたします。
  • 電話でのお申込み・変更・取り消しは間違いを防ぐためお受けできません。必ずWEB画面を通して入力をお願いいたします。
  • WEB申込画面でのお申込みが出来ない場合は下記までお問い合わせください。
  • 申込受付後、受講チケットを令和5年12月上旬にお送りいたします。12月15日(金)までに届かない場合は下記までお問い合わせください。
  • 研修資料につきましては、振興会HPに12月15日(金)までに随時アップしますので、参加研修に合わせて各自ダウンロードし、研修当日にご持参ください。

お問い合わせ 保育者の集い委員会
田喜野井旭こども園 担当:菅野 TEL:047-456-3180

「保育者の集い」とは?What is“Tsudoi”?

「保育者の集い」は、職種や世代の垣根を越えて“保育”を考える、まさしく“保育者の集い”の場を作ることを目的とした千葉県民間保育振興会が主催する研修会です。県内各地の保育士や栄養士などの先生が集まり、現場で働く者として受けてみたい研修や企画のアイデアを出しあっています。
今回で28回目の開催となりました。企画立案する委員の皆さんは普段、保育の現場で働いている先生方です。「研修を企画するって…どうすればいいの?」「講師の先生への依頼ってどうすればいいの?」と、初めてだらけのことに戸惑いながらも、参加いただく皆さんの“明日の保育が少しでも楽しくなれば”と企画運営を行っております。そんな先生方が自ら「受けてみたい!」と企画した研修です。ぜひご参加ください。

大会プログラムProgram

スケジュール

9:30 ~ 9:45
受付
9:45 ~ 10:05
オープニングアクト
10:05 ~ 10:20
開会式 会長挨拶・県知事挨拶・研修説明
10:20 ~ 11:40
全体会
片付け・休憩
13:00 ~ 13:15
分科会受付
13:15 ~ 14:45
分科会
シャイニング☆スター

オープニングアウト

シャイニング☆スター

紹介

皆さま、こんにちは。
浦安市を中心に活動している t-style.dance studio のシャイニング☆スターです。
ジャズ、バレエをベースに色々なジャンルのダンスに挑戦し、各イベントにも積極的に参加しております。

山本 崇雄 氏

全体会

教えない授業とは

講師名

山本 崇雄 氏

講師プロフィール

新渡戸文化小中高等学校統括校長補佐、横浜創英中学高等学校教育アドバイザー。
教員のほか、日本パブリックリレーションズ研究所主任研究員、Weblio教育アドバイザー、ゲイトCSR教育デザイナーなど複数の学校・企業でも活動する“兼業教師”。東京都立中高一貫教育校を経て2019年より現職。「教えない授業」と呼ばれる自律型学習者を育てる授業を実践している。検定教科書『NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)の編集委員を務めるほか、著書に『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』(日経BP社)など。

内容

保育所保育指針では「子ども主体の保育」が謳われています。決して好き勝手なことをやればいいというわけではなく、「自分でやりたいことを見つけて、方法を考えて達成していくこと」であり、その自主性や主体性を園で育てていこうというのが本質です。中学生や高校生の子どもたちが自分の力で学べるようシフトし、すべての教育活動の主語を生徒に置いて、自律的学習者を育てる授業を実践する氏が、乳幼児期に深く関わる私たちが「いま」子どもたちと「どう向き合い」「何を伝える」ことが保育(教育)の本質に近づけるのかを問いかけます。

資料

資料なし

研修会メニューTraining workshop menu

第1研修
第2研修会
第3研修
第4研修
第5研修
第6研修